エリン音楽ひろばの御案内
オンラインRPG『マビノギ』で主催しているプレイヤーイベント「エリン音楽ひろば」の御案内ページです。
このページで扱っている『マビノギ』のゲーム画像やゲーム内データの知的財産権は、株式会社ネクソンおよび韓国NEXON社に帰属します。© NEXON Korea Corporation and NEXON Co., Ltd.
イベントのあらまし
「エリン音楽ひろば」は、音楽が好きなミレシアン(ゲームプレイヤー)たちの学びと交流の場です。羊野めろさんとの共同主催です。

- 日時
- 偶数月の最終日曜日・21時30分から
- 場所
- 各サーバー巡業 チャンネル6・ラフ王城前・噴水の近く (ラフ王城ムーンゲートから徒歩20秒くらい)
- 内容
- マビノギMMLの制作・演奏について、またはそれにまつわる音楽全般についての、情報交換・質問、MMLの試演奏
- 主催
- 羊野めろ、シラベル(シラベルカ)
- 注意事項
- このイベントやその内容について紹介する(ブログに書いたりツイートしたりなどする)場合は、御自身以外のプレイヤーに関するキャラ名・ギルド名などを、かならず伏せてください。
- 主催者のキャラ名は載せてかまいません。なお、動画配信は禁止します。
- 一般的なプレイヤーイベントと同様、マナーを守って楽しみましょう。
その場で、質問や試演奏などをしたいかたを募りますので、順番に取り上げていって、参加者みんなでその内容についてしゃべっていく、という集いです。質問は、MMLや演奏システムについての話をおもに想定しています。マビノギでの演奏活動・鑑賞にプラスになるような音楽の話題ならなんでもかまいません。交流の場でもあるので、本筋から外れない範囲なら、すこし羽目を外したような質問でも受けつけます。
主催側で、たとえばMMLミニ講座のような実演入り特集やお楽しみ企画を設けることもあります。
テスト演奏については、演奏する前に曲名を紹介していただくとともに、公式のおしらせ「作曲スキルと楽器演奏スキルに関連する著作物の取り扱いに関するご案内」のとおり、著作物の不正利用にあたらない曲でおねがいします。
終了時刻は、23時すぎから23時半くらいが目安です。その日の進行によって変わります。
開催の1、2週間前くらいに、マビノギの公式サイトのプレイヤー掲示板にて、羊野めろさんがイベント告知を載せます。くわしくはそちらを参照してください。また、ツイッターでのハッシュタグ「#エリン音楽ひろば」でも情報が拾えます。
会の方向性については、後述の「そのほかの情報いろいろ」の節(とくに「参加者のみなさんへのお願い」の項)でもすこし触れていますので、あわせて一読いただければと思います。
これまでの開催の一覧
各回ごとのくわしい記事は、別ページになっています。どんな質問・相談が出て、どんな特集をしたかがわかるよう、以下のリストにも簡単に書き添えました。
- 2025年4月27日・ルエリ
-
- ラグリンネに楽譜や楽器を渡すときについて
- 4和音を3音に収めるとき省略する音は?
- 和音の構成音をすべて詰め込みたい場合のコツは?
- みなさんは歌詞の内容を重視して歌を聴く?
- 2025年2月23日・マリー
-
- リュートの次に持つならどの楽器がおすすめ?
- MMLの情報収集はみんなどこのサイト見てる?
- セブンスがテンションじゃなくコードトーン扱いなのはなぜ?
- アヴォイドノート使うと初心者っぽくなるらしい、皆さんはどれくらい意識してる?
- 耳コピするとき手をつけるのはベースから先? ドラムから先?
- 2024年12月29日・タルラーク
-
- 「マビノギ」著作物利用ガイドライン、読んでもピンとこなかった。解説や見解を
- サビをサビたらしめているものは何?
- リアルの鍵盤楽器で、コードチェンジのときに運指がもたついてしまう。コツはある?
- シラベルとめろさんはクリスマスにケーキ食べた?
- 年末年始に聞きたくなる曲は?
- 2024年8月25日・ルエリ
-
- コード進行からメロディをつくると、メロディがマイナーとメジャーとごちゃまぜになってしまう
- チューニングフルートやチューニングホイッスルで、長い音を自然に鳴らす方法は?
- シンセサイザーみたいなやりかたで、フルートなどを重ねて音色づくりしたことはある?
- サックスの音が作りたい
- 企画コーナー:サイコロトーク
- 2024年7月7日・マリー
-
- めろさんとシラベルの今晩の夕食は?
- 「MabiIcco」について、なにか要望や欲しい機能は?
- コードががくっと変わると、ギャップを感じるときと、違和感がないときとがあるのはなぜ?
- エレキを始めた姪っ子にいいアドバイスがしたい
- 卵切り器の糸を指で鳴らすとへんな音がして面白い
- 特集:フリースタイルジャム
- 2024年4月28日・タルラーク
-
- 昭和っぽい、懐メロみたいな雰囲気を出したいときの表現のコツは?
- ハープとかで、エコーのような響きはどうやってつくる?
- 自作の曲はメロディーからつくる? 伴奏からつくる?
- シラベルが演奏会で着る衣装は、結構前から準備しているの?
- 特集:ドラムパートをつくってみよう
- 2024年2月25日・ルエリ
-
- ボイスパーカッションをマビノギの男声や女声で鳴らせる?
- 流行りの生成AI。絵描きの世界で荒れてるみたいなのが音楽でも起きたら……などの心配について
- 音楽を聴く環境やオーディオ機器、みんなはどんなのを使ってる?
- 特集:アレンジのお話
- 2023年12月28日・マリー
-
- お絵描きチャットで合奏の配置図を見やすくつくるときのコツは?
- 私の演奏、音量小さい?
- 自作曲でメロディは、どんなふうにつくる?
- 企画コーナー:サイコロトーク
- 2023年10月26日・タルラーク
-
- 文字数の関係で(イントロだけ)楽譜を分けて合奏するような場合の段取り
- 適切な和音を提案してくれるアプリってあったらうれしい?
- 揃えるのが困難な楽器ばかりの合奏をやりたいときの準備や募集について
- 企画コーナー:まるばつクイズ
- 2023年8月31日・ルエリ
-
- 違う曲をメドレー形式でつなげる際のコツは?
- 「MabiIcco」で「テンポをすべて削除すると直る可能性があります」と表示されるエラーについて
- コード進行とかコード譜とかの「コード」がそもそもわからない
- この2、3年のマビノギで演奏音のバランス調整ってあった?
- MMLの文字数調整は最後まで書きあがってから? 書いている最中から気にする?
- みなさんがいままでつくったMMLで、一番長い曲、短い曲は?
- ザブキエルの楽譜集やチューニングキット、自分で手に入れたかたは何周くらいかかった?
- 交易時に出てくる略奪団と戦う用の音楽バフに最適なMMLの長さは?
- 2023年6月29日・マリー
-
- 「楽しい」感じが出そうな定番のコード進行などを参考につくってみても、物語を感じるような展開になかなかできない
- (シラベルとめろさんに)作詞コンテストの応募作で、作詞の際に心がけた点は?
- シラベルとめろさんの対談本とかファンブックは出ないの?
- みなさんが最近よく聴く曲は?
- ひろばのイメージソングの紹介
- 2023年4月27日・タルラーク
-
- 4月のアップデートでの変更点について
- アンケートとかでMMLの仕様に対しての要望って出してる?
- 自作のメロディにコードを当てる方法を勉強中。みなさんどうやってる?
- 寝起きにふと浮かんだメロディをうまく記録しておく方法は?
- みなさんの初参加の演奏会は?
- 企画コーナー:サイコロトーク
- 2023年2月23日・ルエリ
-
- 現仕様の(合奏時の)ズレ、みなさんどのくらい対応できてる?
- どういうことをしたら発音が途切れるの?
- 64bit化で発生した不具合がすべて解消されるアップデートが来たら、うれしい?
- 高い表現力が必要な曲を、表現力の低い楽器用に編曲するとき、何を大事にする?
- 2022年12月29日・マリー
-
- 音楽知識の勉強法などを相談できるような、おすすめのギルドなど教えて
- アルペジオコンサートホールで演奏会やるので参加者募集中
- 作譜する曲を選ぶ基準は?
- みなさんが初めてつくったMMLは?
- みなさんの初シラベルは何の曲?
- みなさんはどんな音楽を普段聴く?
- 幻想のコーラスをもっと普及させたい
- オルゴールがおもしろい。ふつうに弾くほかの楽しみかたはある?
- 2022年10月27日・タルラーク
-
- 疑似和音のコツやテクニックは?
- エレキの弦をジャーン、ギュイーンとかき鳴らしたとき、実際には何音鳴っているの?
- 特集:ドラム道場
- 2022年9月1日・ルエリ
-
- (シラベルに)歌詞書くとき、場所や道具などのこだわりはある?
- 演奏中に、演奏曲や演奏メンバーと関係ない雑談をされると楽しくなくなる
- チューニング楽器とは?
- これからMMLを書く者がまず必要なものは?
- 特集:既存の楽器でいろんなパーカッションを鳴らしてみよう
- 2022年6月30日・マリー
-
- ソロ用MMLのアレンジをするとき、3音に収める為にどの音高を優先して拾うべき?
- 和音パートにディレイ音を入れたら、ディレイが鳴ったり、メインの音が切れたりする。楽器によって違うの?
- ドラムがかっこよく打ち込めない。ドラムの各パーツの使いかたがよくわからない。コツは?
- 「音楽NFT」や「NFTアート」に関心はある?
- 特集:エコーやリバーブっぽい音を作るには?
- 2022年4月28日・タルラーク
-
- みなさんはマビ歴どれくらい?
- なめらかな奏法を表現する手法として、複数パートをまたいで音符を重ねるのは適切?
- どうしたら○○さんみたいに上手につくれるようになる?
- 特集:演奏のお供にインタラクション
- 2022年2月24日・ルエリ
-
- 楽器の音色を組み合わせて、マビノギにない楽器のような音が出せる例は?
- 合奏で、組み合わせるのに向かない楽器の例はある?
- チューニング楽器が欲しい・マス音楽ダンジョンに行ったことがある、というかたはどのくらいいる?
- 三味線と法螺貝の音が出せる楽器の組み合わせはある?
- MMLに翻案するとき、原曲の音の再現を目指すか、大幅にアレンジするか、みなさんはどう?
- 演奏会を聴きに来て、演奏と演奏の間の無音時間がどれくらい長いと気になる?
- 特集:幻想のコーラス
- 2021年12月30日・マリー
-
- シラベルは曲をつくるとき、曲が先に浮かぶ? 歌詞が先?
- シラベルの愛用のギターのメーカーは?
- いまのテスト演奏について、エレキ、歌、ドラムの音量指定を教えて
- 音量指定のメリハリをつけるならどれくらいの差をつける?
- 音のひずみは、再生機器など環境のせい? マビの問題?
- 演奏のときに魅せる工夫やこだわりはある?
- 公式が出しているマビノギのBGMの楽譜ってある?
- 2021年11月25日・タルラーク
-
- 主催ふたりの、ピアノ教室やバンド、音大等の経験は? いままで弾いてきた楽器は?
- 16人演奏中に、効果音を出すとどうなる?
- 「MabiIcco」で音符をコピーする際の範囲選択のしかたは?
- 「3MLE」でトラック10が再生できないのは、そういうもの?
- 集中鑑賞モードで合奏を聴くとき、どの位置からの音が再生される?
- 合奏時の位置取りにこだわることってそんなに意味ある? 聴き手の好みに任せていいのでは?
- 好きな曲、アーティストやバンドは?
- 9人合奏で演奏したら音は消える?
(2024年2月14日追記:)これらのまとめ記事のなかで、マビノギの演奏システムに関する記述のうち、ゲームクライアントの更新によって現在、すでに当てはまらなくなっているものもあります(たとえば「合奏人数が16人を超えたとき」うんぬんの話など)。これらの記事は、なるべく書き直さず「当時の記録」としてそのまま保つ方針です。ただ、必要と思った箇所に注意書きをつけ足すことはあります。一方、マビノギMMLガイドのほうでは、現仕様にあわせて改稿していきます。
そのほかの情報いろいろ
テーマソングや関連作品
「エリン音楽ひろばのテーマ」は、開会・閉会のあいさつとともに演奏する曲です。
開会のあいさつのあとで注意事項をお伝えするときに流すBGMは、「ちいさなあつまり」です。
マビノギで活動している《そらまめ劇団》による演劇が映画化されました。その動画作品のなかに、「エリン音楽ひろば」の15秒CMが登場します。
羊野めろさん作曲、カフィモカさん作詞の、「エリン音楽ひろばに行こうよ」。ひろばや主催陣にちなんだ言葉をちりばめた、いわばイメージソングです。エリン音楽ひろば 2023年6月の記事でも取り上げています。カフィモカさんありがとうございます。
開催日時の変遷
最初のころ、開催日時は「偶数月の最終木曜日・21時40分から」でした。
2023年4月の回から、開会時刻が早くなり「21時すぎ」となりました。そのぶん閉会もすこし早めに。木曜日ゆえに遅くまで長居ができないかたも多いようでしたので、時間帯を前倒しした形です。
21時0分だと、エリン時間では真夜中ですので、軽いおしゃべりをしつつ、夜明けの4時が来てからオープニング曲を弾く形にしました。つまり実質、現実時間の21時6分ごろに始めることに。告知文に21時6分なんてこまかいことを書いてもしかたないので「21時すぎ」とぼかしていました。
2024年2月の回からは、日曜日に開催しています。(変更の経緯は、エリン音楽ひろば 2023年12月の記事で触れています。)
2024年12月の回から、開会時刻を「21時30分」に、閉会予定時刻を23時すぎに変更しました。
今後も、開会日時が変わることがあり得ます。ころころ変わって申し訳ない感じもあるのですけれど、そのときそのときの状況に合わせていちばんよい開催のしかたをいつも探っています。
参加者のみなさんへのお願い
初心者、中級者、上級者向けのいずれの話題であっても、遠慮せずに話していただきたいと思います。あるときは「MMLであそぼ」になり、あるときは「世界一濃いマビMML夜話」になり、またあるときは「あの演奏家の意外な素顔」のコーナーになるかもしれません。エリン音楽ひろばは、いろんな色に染まります。
どんなテーマであれ、「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく」取り上げていくのは、主催の努力目標ですけれど、すべてを初心者向けにさばいていけるとは限りません。そこは御理解いただきたく思います。難しい話ばかりだな、と感じたのであれば、そうでない質問を投げてみたりして、主体的に色を塗り替えていただけたら、と思っています。質問内容に対して軽蔑したり鼻で笑ったりするような参加者は、いないと信じております。簡単そうな基本的なことほど、説明するとなるとむずかしいもので、どう説明するか考える過程も勉強になるのです。教える・教わる、という関係性は一方的なものではなく、双方向なのです。
参加者から建設的意見をもらう場、テスト演奏の場、としても御利用ください。各サーバーで行なわれている「音合わせ」系の集いと同様です。ただ、そういう集いでも「プチ演奏会」みたいな感じになっていることがあるので、そういうノリとは区別して、演奏のあとの意見交換に重点を置くという点を、おしらせであえて強調しています。MMLの修正点探しに限らず、楽譜の受け渡しなどの段取りに慣れたい、というような目的でもかまいませんので、お気軽にどうぞ。
開催に至るまで
めろさんと、こういう集まりがあったらいいよね、という話は何度か交わしていました。一緒にやりませんか、と誘われたのが、初開催のおよそ1ヶ月前のことでした。
わたしも、楽師活動歴がすっかり長くなって、近年いろいろ思うところがありました。さりとて、自分でなにか企画するというのは、かなりエネルギーと勇気と対人スキルを要することであり、妄想はしていても、実行できないままでいました。また、たまたまこれまでは幸いにも続けてこられたけれど、PCが壊れたりインターネットが使えなくなったり、あるいはもうそれどころではない生活状況になったりしたときのことなどを想定してしまうと、演奏会やイベントの主催をおいそれと引き受ける気になれなかったのでした。
でも、これもなにかのタイミングというか、流れというか。演奏コンテストが終わり(「マビノギ演奏コンテスト応募作品「ぶくぶく ぶどういっぱい アンドモア!」制作裏話」参照)、ひと区切りついて、これからの身の処しかたを考えていた時期でもありました。さらに、実をいうと、それ以前からめろさんに、ふたりで単発の演奏会をそのうち開こうかという話も受けていたので、その流れもあって、やってみようという気持ちになったのでした。
めろさんも、わたしも、ひとりでは実行に移せなかったのです。仲間がいると心強いですね。さらに1名、頼れるお友達に運営サポート役をお願いしました。
土曜は定期演奏会が多く、金曜も演奏会や音合わせ系の集いがけっこうあるので、木曜の開催としました(現在は日曜日)。
会の名前は、親しみやすさとわかりやすさを目指して、何度もふたりで案を出しあいました。悩んだ末に「エリン音楽ひろば」にたどり着きました。主催の趣味嗜好を込めない、サラッとしたネーミングですし、「マビノギでの演奏が好きなプレイヤーたちのオープンな集まり」で「話題はMMLに限定しない」という会の趣旨にピタッと合う、と思いました。ボツになった案はいっぱいあります。「音楽しゃべり場」とか「あおぞらカフェ」とか「なるほどMML」とか。仮にわたしが会を開くなら「よつば集会」にしよう、という妄想が前々からありましたけれど、「集会」では語感が堅すぎるみたいでした。わたしの言葉遣いは概して堅めに寄りがちなので、やわらかいけれどユルくないネーミングを練るのに苦心しました。
未来のことはわからないから、とにかく目の前の1回1回を、しっかりやっていこうと思います。それで、ふと気づけば長いことやってきたなあ、ということになればなによりです。